冷え性は女性に多い症状ですが、最近では男性も冷えで悩んでいる方を多くみかけます。
手先や足先が冷えて夜寝付けない日もあると思います。
冷え性は治らないもの、と諦めていませんか?
冷え性は生活習慣の改善などで治すことができるのです。
このページでは、冷え性の原因と改善策についてご紹介します。
冷え性とは
冷えは病気のサイン
冷え性は「体質」と思っている方も多いのではないでしょうか。
手先、足先が冷えるだけではなく、冷えが原因で肩こりや腰痛、不眠、むくみ、肌荒れなどさまざまな症状を引き起こします。
それだけでなく、心臓病や糖尿病、腎炎、貧血などが原因で冷えている場合もあるので体が冷えるな、と思ったら要注意です。
冷え性の原因
⒈食生活の乱れ
食生活の乱れは冷え性の大きな原因となります。
インスタント食品やジャンクフードの摂りすぎにも注意しましょう。
これらのものを多く摂りすぎていると、血行を悪くして、体を冷やす原因になります。
⒉運動不足
体温の一部は筋肉から作られています。ですので、筋肉は熱を作り出すのにとても大事なのです。
運動不足で筋肉がないと自分自身で熱を作ることができない体質になってしまうのです。
運動不足は血液の流れが悪くなる上に、熱を作り出す筋肉も低下させ冷え性の原因になります。
⒊ストレス
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、体の機能がうまく働かなくなり血流の流れが悪くなるため体が冷えたままになってしまいます。
冷え性を治す改善策
⒈運動をする
体温を作る筋肉のほとんどが下半身についています。
そのため、運動をすることにより冷え性の改善ができます。
ウォーキングなどの有酸素運動は血行を良くしてくれたり、深い深呼吸をすることによりデトックス効果があります。
血液を綺麗にすることで、血の巡りが良くなります。
しっかり呼吸をして運動をすることを心がけましょう。
⒉体を温める食べ物を摂る
果物やお菓子、加工食品などは体を冷やすものが多いので注意しましょう。
体を温める食べ物や、飲み物を多く摂るように意識しましょう。
⒊入浴をする
冷え性を改善するには入浴をするのが効果的です。
入浴をすることでデトックス効果もあり、美容と末端冷え性対策になります。
冷え性を改善する食べ物・飲み物
にんじん
にんじんに含まれているビタミンEは血行を良くする働きがあります。
保温作用もあるので、冷え性や低血圧、しもやけにも効果的です。
大豆製品(豆腐、納豆など)
大豆製品にはタンパク質が多く含まれています。
タンパク質を摂取すると、体内で熱エネルギーが多く発生します。
そのため、体が温かくなり、血行も促進されます。
青魚(イワシ、サンマなど)
冷え性は、血液の循環が悪くなることで起こります。
血液がドロドロな方は血行が悪く、冷え性になりやすいのです。
青魚は血液をサラサラにしてくれる効果があります。
ココア
ココアに含まれるポリフェノールは血管拡張作用があるので、血行が良くなります。
プーアル茶
プーアル茶は体を温める効果があります。
他にも、脂肪を分解する力も強いのでダイエットにも最適です。
まとめ
しっかりとした生活習慣を送り、冷え性を改善していきましょう。